四万十ひのきのまな板
取り扱い・お手入れ方法
香りが良く、包丁の刃あたりがやさしい、四万十ひのきのまな板。水切れも良く、カビが発生しづらいのが特徴です。このページでは、より長く楽しんでいただけるよう、ひのきのまな板(木製まな板)のお手入れ方法をご紹介します。
お手入れ方法
ご購入後のお手入れ

ひのきのまな板を初めてご使用する際に、ひのきのヤニ(樹脂)が付着している場合は、熱湯をヤニ部分にかけ流し、取り除きます。なお、ヤニには抗菌作用があり、付いていても衛生的に問題なく使用でき、木が健康である証拠です。
※熱湯をご使用する際は、やけどにご注意ください。
ご使用いただく前に

ご使用いただく前に、まな板の両面を水でさっと濡らします。湿らすことで、まな板の表面に水の膜ができ、食材からの色移りや臭い移りをぐっと減らすことができます。湿らせたまな板は、余分な水分を拭きとってから、ご使用ください。このひと手間をかけることで、まな板を良い状態のまま、長くご使用いただけます。
使用後のお手入れ
手順1.
こすり洗いで汚れを落とす

お使いいただいた後、なるべく早めにタワシやスポンジなどで、木目に沿ってこすり洗いをします。肉や魚など、タンパク質が多い食材を切った後は、お湯ではなく、水で洗い流します。お湯で洗うと、タンパク質が固まり、汚れが落ちにくくなる原因になりますので、お気を付けください。
手順2.
熱湯をかけると、雑菌の繁殖予防に

汚れを落としたら、やかん一杯程度の熱湯をかけておくと、雑菌繁殖の予防になります。熱湯をかけて水分を拭き取ることで、より早くまな板を乾かすことができます。
※熱湯をご使用する際は、やけどにご注意ください。
手順3.
直射日光を避け、風通しの良い場所で干す

まな板を洗った後は、水分をきれいに拭きとり、直射日光を避けた風通しの良い場所に置き、まな板を立てた状態で陰干しをします。
黒ずみ対処法
長く使用していくうちに、まな板の表面に黒ずみが目立ってくることがあります。もし、黒ずみが発生した場合は、こちらの対処法をお試しください。
対処法1.
粗塩を使って、こすり洗いをする

粗塩をまな板の表面にできた黒ずみ部分に付け、タワシやスポンジで木目に沿ってこすり洗いをします。粗塩が研磨剤の役割になることで、黒ずみが薄くなります。
対処法2.
レモンの搾りかすを、こすり付けて洗い流す

レモンの搾りかすを、黒ずみ部分にこすり付け、約5分放置します。その後、まな板全体をきれいに洗い流します。特に黒ずみが気になる部分は、その部分にのみ、レモンの搾りかすをこすり付けて洗う工程を、2~3回繰り返します。
対処法3.
紙やすりで削る

対処法1と2で緩和されない場合は、紙やすり(サンドペーパー)で、黒ずみ部分を削り落とします。
その他取り扱いに関して
・食器洗浄機、乾燥機のご使用はお控えください。ひび割れの原因となります。
・長時間水に浸けた状態で放置すると、黒ずみ、ひび割れ、反りの原因になりますので、お控えください。
・塩素系漂白剤のご使用は、変色の原因となりますので、お控えください。
ほんのひと手間のお手入れで
より長く楽しみましょう

ひのきのまな板は、やさしい刃あたりやひのきの香りなど、料理の時間を心地よくする優れもの。ほんのひと手間のお手入れを心がけて、より長く、きれいな状態を保ちましょう。