定番一品料理のおもてなし
気取らない雰囲気と満足感のある料理が魅力の町中華。
点心や炒め物、麺類、ご飯ものなど、家庭でも楽しめるバリエーション豊かな料理がそろいます。
一品で満足できるものから、お酒のおつまみにぴったりな一皿まで、食欲をそそる味わいがたくさん。
そんな町中華を、お店の気楽な雰囲気そのままに、自宅で楽しんでみませんか?
ちょっとした工夫で、食卓を囲むみんなが笑顔に。気軽で楽しい手作り町中華の集まりを開いてみましょう。
〇手作りチャーシューの
うま味たっぷりチャーハン
どこかほっとする味、みんなが大好きな町中華チャーハン。強火で一気に炒められたご飯はふんわりパラパラで、まろやかな卵のこくやチャーシューのうま味がたっぷりと詰まっています。レンゲを運ぶ手が止まらなくなるでき立ては、それだけで、満足できる十分なおもてしです。
具のチャーシューを、ひと手間かけて手作りすると、いつものチャーハンに特別感が増します。チャーシューは、時間のあるときに作り置いておくのが、気軽です。食べたい大きさに切ったら、ちょっとしたおつまみにもおすすめです。
また、町中華のお店では、おまけのスープがついてくるのもうれしいもの。簡単なスープでも、チャーハンと器を揃えるだけで、丁寧さが出ます。
〇華やかな器の盛りつけで
ごちそうラーメン
食感で贅沢気分
注文をすると、さほど待つことなく、でき立てがテーブルに運ばれてくるのが町中華のいいところ。手早く調理された町中華料理は、熱々で、食感が楽しいものが豊富。
口の中がにぎやかで、その贅沢さに心躍る、そんな醍醐味を満喫できる、うれしいおもてなし。
〇“ぷりぷり”エビチリ
プリっとしたエビに、とろっとチリソースが絡んで、ごはんがすすむエビチリ。
エビを調理するときに、背を開いておくと、口に入れたときの食べ応えが増し、ぷりぷりの食感が味わえます。ソースもたっぷりと絡んで、じゅわっとうま味とあいまって、よりおいしくなりますよ。
〇“とろとろ”麻婆豆腐
ほどよい辛さと、豚肉の餡のとろみの麻婆豆腐は、家庭料理の定番としても親しまれる料理。
もっとおいしい、ごちそうにアップデートさせるためのコツは、豆腐の下ゆでにあります。このひと手間で、豆腐が崩れにくくなり、格段においしくなります。
そして、とろみをつけてから豆腐を入れると、餡がよく絡んで、ふわふわな豆腐と、とろとろの食感をミックスで味わえて、口の中に幸せが広がります。
〇“シャキシャキ”空心菜炒め
シンプルだけど、やみつきになる空心菜炒め。
気取らない料理なのに、シャキシャキの心地よい歯ごたえが、頬張るたびに贅沢な気分にしてくれます。
そのシャキシャキの食感を出すためには、手早く炒めるのがポイント。炒める前に、茎の部分を叩いて裂け目を入れるひと手間を。繊維が割れて、より早く火を通すことができ、舌ざわりや歯ごたえも感じやすくなります。
何通りも見つかる
好みに出合う
〇何度でもおいしい餃子と春巻き
皮はパリッと香ばしく、中からはジューシーな肉汁があふれる餃子。そして、外はパリパリ、中は熱々でとろりとした春巻き。
どちらも、具材のうま味をぎゅっと閉じ込め、ひと口頬張ばれば広がるジューシーな美味しさが、町中華には欠かせない一品です。
具材の種類を変えれば、飽きることなく何度でも新しい味わいを楽しんでもらえるのも魅力。おもてなしのシーンでは、具を変えた餃子を2種出したり、餃子と春巻きを両方とも出したりと、食卓が湧くおもてなし料理に。
居心地よく気取らない
おいしいひととき
町中華が好まれる理由は、料理のおいしさだけでなく、お店の居心地のよさや気取らない雰囲気にもあります。
シンプルながらもひと工夫された料理は、ごちそうに変わり、食べる楽しみが広がります。
また、お酒に合う料理が多いのも町中華の魅力。気の置けない友人と過ごす特別な時間にもぴったりです。
食卓のしつらえは、おもてなしだからといって肩肘張らず、手持ちのものを自由に組み合わせて使いましょう。揃えることにこだわらず、盛りつけを楽しんで。
リラックスして過ごせる食卓で、おいしいひとときを楽しみましょう。
-
波佐見焼 白輪花プレート 大
-
オーバル リムプレート 大 青磁
-
信楽焼 トルコ釉 大皿
-
新輪花 ラウンド取皿
-
葡萄 取皿
-
葡萄 小皿
-
葡萄 カップ
-
花中華 取皿 ホワイト
-
花中華 小皿 ホワイト
-
花中華 カップ ホワイト
-
スッカラ
-
塗り分け箸 レッド
-
塗り分け箸 ネイビー